デジゲー博2017へ行っていろいろ試遊をしてきました。
サンドボックスアクション
水はちゃんと低いところへ流れるのね
地中を掘り進んで進んでいたら急に水がはいってきたり
水が温まると水蒸気になったりして楽しい
キャラクター選択で忍者を選択すると体力が少なくすぐやられてしまった。
どうやらこの忍者は忍ばなければいけない方の忍者だったみたいだ
フォトリアルなグラフィックが目を引き思わず立ち止まりコントローラを手にしてしまうほどの
魅力があった。
ゲーム自体は横から見たタイプでポイント&クリックによって移動していくタイプのゲームで初見でもあまり戸惑わずにプレイできた。
サークルさんとは「3Dでもポイント&クリックだったらこの視点が一番操作しやすいですよね
3Dぽさはカットシーンで見せればいいわけだし」というような話で盛り上がった。
完成に期待します。
ハクスラなので基本はひたすらちまちま敵を倒していくんですがこれが楽しくて際限なくやってしまいそう。
独自システムのミニオン召喚もよくできてたし
こういったタイプのゲームは好きなのでできるだけ要望を伝えておいた。
Back in 1995 Throw the warped code out
3DSで発売するらしいので3DS版をプレイさせて頂いたのですが
実は3DSは触るの初めてだったのでデジゲー博で触れて良かった。
ゲーム自体は昔の感じがよく演出されていて懐かしい感じがするので
よく研究されているなという感想でした。
ラジコン操作の再現度!
見た目のインパクトがすごすぎてプレイさせていただいたのですが
カニになりきらないと操作が追い付かないって感じでした。
てきとうにがちゃがちゃいぇっていても楽しいですがアドバイスをいただき
フォークリフトの操作といわれましたが……フォークリフト操作したことありません
シェンムーで操作したぐらいだよ!
数日前に予習しておいたのですがリファイン版になってジャンプが追加されており
無駄にジャンプを繰り返す姿がそこにはあった。
ジャンプ楽しいです。
これもちまちま進めるタイプのゲームでけっこう好きです。
自分は弱いんですが仲間が増えていくと積み上がりタワー上になっていくのが爽快でした。
この仲間をうまく使って進んでいくゲームなのですがどんどん先に進んでいくと仲間がいつの間にか
いなくなり……
どうやらそんなにすぐに先に進んじゃダメみたいですね
もうちょっとやりこみたかったです。
デジゲー博は試遊が数多くありしかもあまり待たずにプレイできるので隙を見つけては
いろんなサークルさんとこで試遊させていただきました。
みなさんけっこう最後までいたみたいで自分もいつの間にか閉会まで参加してしまいました。
うちも来年は参加したいと思ったのですが2スペースほしいかもです。
とにかく新作の開発を進めなければ!